2014年11月9日日曜日

大船橋音頭(三波春夫) 昭和61年

大船橋音頭(三波春夫)昭和61年 

バブルが始まり景気がいい頃の船橋市民の歌、
ご当地音頭、ご当地ソング、ご当地Son­g

昭和61年11月(1986) 依頼盤「大船橋音頭」三波春夫

「大船橋音頭」市制施行50周年記念市民愛唱歌であり、ご当地音頭、ご当地ソングである。

千葉県には船橋市と千葉市の二つしかないぐらいの威勢のいい歌詞、「花の東京もすぐ隣­」がよい。

当時の人口は約50万人であったが約30年後(2014年)の人口は約60­万人になった。


バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会 (2014年11月 京成船橋駅前ライブ)


「大船橋音頭」(三波春夫)

住めば都とどなたが言った
海の匂いと緑の風が
今日の幸せ呼んでいる

人の心に虹かけて
人の心に橋かけて
広がる船橋大きく豊かに
どどんと、どどんと 五十万(六十万)

西に東に南へ北へ
伸びるレイスは未来を語る
花の東京もすぐ隣

人の心に虹かけて
人の心に橋かけて
広がる船橋大きく豊かに
どどんと、どどんと 五十万(六十万)

船橋市には,ご当地音頭が5曲もある.
船橋音頭(霧島昇/久保幸江) 昭和26年(1951)
新船橋音頭(三橋美智也&大月みやこ) 昭和43年(1968)
船橋手拍子音頭(水前寺清子) 昭和54年(1979)
大船橋音頭(三波春夫) 昭和61年(1986)
春夏秋冬船橋音頭(上見舞/­今井イワオ)  平成22年(2010)

JR船橋駅,京成船橋駅,東武船橋駅,西船橋駅,西武船橋店,東武船橋店,船橋フェイ­スビル,船橋FACEビル,船橋スクエア21ビル,本町,湊町,船橋駅北口おまつり広­場,天沼弁天池公園 

ららぽーと東京ベイ,イオンモール船橋,船橋港親水公園,ふなばし三番瀬海浜公園,ふ­なばしアンデルセン公園,行田公園,船橋大神宮,中山競馬場

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享­受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

2014年11月8日土曜日

「なんで船橋なみだ雨」 ご当地ソング

「なんで船橋なみだ雨」 バイオリン演歌ライブ

昭和を思い出してしまう歌謡曲(替歌) ご当地ソング

「なんで船橋なみだ雨」 「なんで船橋涙雨」

千葉県の船橋は江戸時代から港町で宿場町であった。そして船橋港はいまも大型船(最大­3万トン船舶)も着岸するし漁港でもある。そこで替歌として港町「船橋」をバイオリン­演歌で歌ってみた。

船橋で会って船橋で過ごした思い出の街
恋の終わりを告げるかのごとく降ってくる雨!

「なんで、なんで!」…未練と嘆きの心、はかなくてせつない女心を歌う。

        バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会     



JR船橋駅,京成船橋駅,東武船橋駅,西船橋駅,西武船橋店,東武船橋店,船橋フェイ­スビル,船橋FACEビル,船橋スクエア21ビル,本町,湊町,船橋駅北口おまつり広­場,天沼弁天池公園 

ららぽーと東京ベイ,イオンモール船橋,船橋港親水公園,ふなばし三番瀬海浜公園,ふ­なばしアンデルセン公園,行田公園,船橋大神宮,中山競馬場

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享­受昭和浪漫的会

2014年11月4日火曜日

ハイカラ節(自転車節、チリリン節)神長瞭月 明治41年


ハイカラ節 作詞・作曲:神長瞭月 明治41年  自転車節 チリリン節

ハイカラとは西洋風の身なりや生活様式をする様、人物、事物などを表す。
ハイカラをもじって対応させた言葉が「蛮カラ(バンカラ)」で風采や言動が粗野なことを意味する。

ハイカラさんといえば着物に袴姿の女学生を思い出す。今は女子大学生の卒業式の服装でよく知られている。

ハイカラは、洋装した男性の襟、カラーが高い(High Collor)からきているとのことである。最先端のおしゃれだと見栄を張る人のこと、舶来かぶれ、生意気な人を「ハイカラ」と最初はいっていたらしい。その後は最新流行のものやおしゃれなものといい意味で使われるようになった。

自転車も珍しく大変高価なものであったのでレンタル(時間貸し)が行われた。
当時の引札(ちらし、ビラ)には女学生が自転車に乗って疾走している絵がよく見られる。

ハイカラ女学生と蛮カラな旧制高等学校の学生が恋に落ちる物語はよくある話であった。

ハイカラ節には明治40年代(1907年~1912年頃)に流行した当時のハイカラ風俗が歌い込まれている。


     バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会

ゴールド眼鏡の ハイカラは
都の西の 目白台
女子大学の 女学生
片手にバイロン ゲーテの詩
口には唱える 自然主義
早稲田の稲穂が サーラサラ
魔風恋風 そよそよと

チリリンリンと やってくるは
自転車乗りの 時間借り
曲乗りなんぞと 生意気に
両の手放した シャレ男
あっちへ行っちゃ ヒョーロヒョロ
こっちへ行っちゃ ヒョーロヒョロ
それあぶないといってるまに
ころがり落ちた


ハイカラ節にはたくさんの東京の女子専門学校の女学生が歌われている。

「ゴールド目鏡のハイカラは、都の西の目白台」:日本女子大学
「天女の如くささやくは、青葉がくれの上野山、音楽学校の女学生:東京芸大
「リリー香高きドーターは、花の本郷龍岡町、日本女学校のスチユーデント」:相模女子大学
「菫とまがふ御姿は その名も猛き虎の門 高等女学校のスチューデント」:東京女学館

明治時代に大学は「帝国大学令」によって定められた帝国大学しかなかった。その他はいろいろなレベルの専門学校が勝手に「大学」と名前をつけていた状態であった。

帝国大学以外の大学は大正7年の「大学令」に基づいて基準が定められて設置された。明治時代に創立された「日本女子大学」は名前は当時から女子大学であったが戦前は専門学校であった。


書生節 バイオリン演歌 大正演歌  昭和歌謡  昭和演歌師 平成演歌師 昭和ロマンを楽しむ会 享受昭和浪漫的会