2015年5月29日金曜日

「なんで船橋なみだ雨  千葉県船橋ご当地ソング

昭和を思い出してしまう歌謡曲(替歌)  ご当地ソング,ご当地Song

「なんで船橋なみだ雨」 「なんで船橋涙雨」

千葉県の船橋は江戸時代から港町で宿場町であった。そして船橋港はいまも大型船(最大­­3万トン船舶)も着岸するし漁港でもある。そこで替歌として港町「船橋」をバイオリ­ン­演歌で歌ってみた。

船橋で会って船橋で過ごした思い出の街、ララポート、船橋港、三番瀬・・・
恋の終わりを告げるかのごとく降ってくる雨!

「なんで、なんで!」…未練と嘆きの心、はかなくてせつない恋心を歌う。

バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会

(2014年12月26日 船橋市公認ライブ「まちかど音楽ステージ」 京成船橋駅前)


JR船橋駅,京成船橋駅,東武船橋駅,西船橋駅,西武船橋店,東武船橋店,船橋フェイ­­スビル,船橋FACEビル,船橋スクエア21ビル,本町,湊町,船橋駅北口おまつり­広­場,天沼弁天池公園 

ららぽーと東京ベイ,イオンモール船橋,船橋港親水公園,ふなばし三番瀬海浜公園,ふ­­なばしアンデルセン公園,行田公園,船橋大神宮,中山競馬場

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

0 件のコメント:

コメントを投稿