2015年5月29日金曜日

ゴンドラの唄(松井須磨子) 大正4年

ゴンドラの唄(松井須磨子)      
吉井勇作詞、中山晋平作曲

今から100年前、大正4年(1915) 、芸術座第5回公演『その前夜』の劇中歌として松井須磨子が歌った。大正時代の流行歌。大正3年の『カチューシャの唄』も中山晋平作曲でこれも流行した。



舞台での評判を受けてレコードが発売されるとカフェーやバーの蓄音機で演奏され人気を得た。続いて演歌師と呼ばれたストリート・ミュージシャン達が歌本を売りながら、全国津々浦々の街角で歌う事で一挙に広まり、国民的大ヒット曲となった。まだラジオの放送も始まっていない時代であった。

そして「ゴンドラの唄」は大正時代のヒットだけで終わらなかった。37年後の黒澤明監督映画『生きる』の劇中歌としても有名である。主人公が、雪の降る夜にブランコをこぎながら、この歌を口ずさんだ。(昭和27年(1952年)東宝映画)

また、NHK連続テレビ小説「マッサン」(2014年)の劇中歌としてもゴンドラの唄が歌われた。


バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会(書生2名&女学生3名)

いのち短し 恋せよ乙女
あかき唇 あせぬ間に
熱き血潮の 冷えぬ間に
明日の月日は ないものを

いのち短し 恋せよ乙女
いざ手をとりて かの舟に
いざ燃ゆる頬を 君が頬に
ここには誰れも 来ぬものを

いのち短し 恋せよ乙女
波にただよう 舟のよに
君が柔わ手を 我が肩に
ここには人目も 無いものを

いのち短し 恋せよ乙女
黒髪の色 褪せぬ間に
心のほのお 消えぬ間に
今日はふたたび 来ぬものを

昭和ロマンを楽しむ会,昭和浪漫,昭和ロマン,昭和演歌,大正演歌, 懐メロ, ナツメロ,バイオリン演歌,書生節,昭和演歌師,平成演歌師,昭和歌謡,戦時歌謡,享受昭和浪漫的会,帝大生ゆめじ&青空ぴーまん

0 件のコメント:

コメントを投稿