また、1963年に大映により同名のタイトル「高校三年生」で映画化されこちらもヒットした。もちろん主演は舟木一夫である。
バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会
その頃ヒットした歌はなんだか男女関係のことにふれた歌詞が多かったようであまり好きではなかった。
昭和37年に北原謙二がうたった「若いふたり」は男女関係の歌である。近所のお姉さんが口ずさんでいたようだ。また、昭和38年に坂本九が歌った「見あげてごらん夜の星を」も歌詞に「二人ならくるしくなんかないさ」とあるように男女の歌のようである。
それとは違い、「高校三年生」は歌詞に男女関係がなく、学校生活を振り返り進学や就職へと前進していく未来志向の青春の歌であった。仲のよい男子も女子もいたが男、女というより「みんな仲間だ!」という意識で行動していた。
小学校までは女の子の部屋でよく二人で遊んだりしていた。ところが中学になると親たちはややこしいことがきらいなのか突然厳しくなった。
中学生時代の土曜日、クラスの仲のよい女子が「うちにちょっと寄っていく?」と突然いわれて一緒に家までついて行ったとがあった。男子を連れて帰ってきたので先方のお母さんがびっくりしたような顔をしていた。玄関でカルピスを出してもらったが「さあ、家にあがりなさい」とは絶対にいわなかった。仕方がないので二人で玄関で話したり、庭の縁側に腰掛けていろいろ楽しく話した記憶がある。「中学生は小学生とはちがうんだ」と実感した時でもあった。
中学になると親の代行(名代)で町内会の会費を集めたり、回覧板を持っていったりちょっと責任ある仕事を任されて大人の仲間入りをした気分にもなった。
ある日、町内会の会費を集めるために若夫婦の家に訪ねていって名前と用件を告げた。30過ぎのおばさん(お姉さん?)は体調が悪かったのか、寝ていたのかなぜかピンクの寝巻き姿で玄関に現れて会費を支払ってくれた。
なんで寝巻きなのかなあと思ったので後で母にその状況を言ったところ、「子供だと思って馬鹿にして!変なことになったらどうするんだ!」「文句を言ってくる!」と激怒したことがあった。中学生は大人の男子として見られているのだなあとうれしくもあったが当惑したことがあった。
確かに小学生のときは、友達の家に行ったら気にせずシミーズ姿でうろうろしているおばさんや姉さんがいたことはあった。
そんなわけで、中学生や高校生が思い切り仲間意識で歌える歌が「高校三年生」であった。
学校行事(遠足、バス旅行)で必ず何回も大合唱した気がする。バスガイドのお姉さんも高校卒業したてだったのかうれしそうに歌ってくれたことが懐かしい。「ああ 高校三年生」のフレーズがよくわからないがなんだかクラシック調でかっこよかった。
今の歌は男女関係、恋愛ものが多すぎるような気がする。今はもうこんな学園ものの歌詞はないであろう。
舟木一夫は学生服で歌っているので今から考えるとこれこそ本当に書生節(学生節)である。
1.赤い夕陽が 校舎をそめて
ニレの木陰に はずむ声
ああ 高校三年生 ぼくら
離れ離れに なろうとも
クラス仲間は いつまでも
2.泣いた日もある 怨んだことも
思い出すだろ なつかしく
ああ 高校三年生 ぼくら
フォーク・ダンスの 手をとれば
甘く匂うよ 黒髪が
3.残り少ない 日数を胸に
夢がはばたく 遠い空
ああ 高校三年生 ぼくら
道はそれぞれ 別れても
越えて歌おう この歌を
高校三年生 高校3年生 舟木一夫 丘灯至夫 遠藤実 昭和歌謡 青春歌謡 映画 書生節 バイオリン演歌 昭和演歌師 平成演歌師
0 件のコメント:
コメントを投稿