2013年7月14日日曜日

とんがり帽子 (NHKラジオドラマ 鐘の鳴る丘主題歌) 昭和22年

とんがり帽子といえば長崎ちゃんぽん専門店の「リンガーハット」を思い浮かべる方もいるかもしれない。昔はちゃんぽんをよく食べたものだ。

「鐘の鳴る丘」は昭和22年(1947年)からNHKラジオで放送されたラジオドラマある。また、映画化もされている。作者の菊田一夫が「とんがり帽子」の作詞者でもある。歌は川田正子さんが歌っていた。

これは戦災孤児の物語だが、ゆめじの子供の頃はまだ、神社仏閣などの大きな門の横などにいろいろな人が住みついていた記憶がある。無理に追い出すこともできないような住宅事情だったのだろう。

焼け野原になっても「国破れて山河あり」との心意気でみんな貧しくても明るくつつましく生活していた時代だ。曲はすごく明るくて、こんな苦しい時期だったからこそ「リンゴの唄」やこの歌がはやったのだろう。この2曲とも小節の頭に付点休符なんぞは全くないメロディである。

公園でバイオリンでこの曲を演奏していたら子供たちがよってきて「知ってる!」といっていた。今でも幼稚園などでこの曲が流れていると思われる。もちろんラジオドラマの内容などはまったく知らないであろう。

どちらにせよ、明るい曲で気持ちも明るくなり元気が出ることはいいことだ。「昭和ロマンを楽しむ会」でも施設でよく演奏して歌っている。

バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会(帝大生ゆめじ&青空ぴーまん)

とんがり帽子昭和ロマンを楽しむ会

1 緑の丘の赤い屋根
  とんがり帽子の時計台
  鐘が鳴ります キンコンカン
  メーメーこ山羊(やぎ)もないてます
  風がそよそよ 丘の家
  黄色いお窓は おいらの家よ

4 おやすみなさい 空の星
  おやすみなさい 仲間たち
  鐘が鳴ります キンコンカン
  昨日にまさる今日よりも
  あしたはもっと しあわせに
  みんな仲よく おやすみなさい

なお、「鐘が鳴る丘(とんがり帽子)」は祭囃子となって山車の引き回しでも演奏されている。すでに地域文化に溶け込んでいるということだろう。
千葉県成田市の宗吾霊堂御待夜祭 祭囃子:「鐘が鳴る丘」

書生節 バイオリン演歌 演歌師 昭和歌謡 昭和演歌師 平成演歌師

0 件のコメント:

コメントを投稿