2013年7月16日火曜日

金色夜叉の唄(新金色夜叉の唄)

「欲か迷いか両親の勧めに従い宮さんは、富山なのる唯継と夫婦約束ーーー」

 尾崎紅葉が読売新聞に連載した小説「金色夜叉」の名場面といえば”熱海の海岸、貫一・お宮泣き別れの場面”である。金持ちのお宮が自分のところに居候していた婚約者であるエリート学生、貫一を捨てて大金持ちの銀行家に乗り換えたという話である。現代流にいえば、より良い条件の提示があり、本契約の前に仮契約を破棄しただけの話になるようだ。なお、この話は外国の小説に種本があるらしい。

「金色夜叉の唄」を聞くと、F・スコット・フィッツジェラルドの小説『グレート・ギャツビー』(The Great Gatsby (1925年))を読んだり、同名の映画を見た記憶がよみがえる。

そのストーリーは、金持ちの恋人に振られて、見返すために大金持ちになって彼女の前に現れるという話であったような気がする。男がどうして結婚してくれないのかと恋人に詰問すると、彼女は"I'v changed my mind, Rich girls don't mary poor boys."といって泣き崩れたのが印象的であった。

もちろん、"rich"には金持ちだけでなく、価値ある(valubale)という意味も含んでいるはずである。苦学して帝大を出ただけでは単なる優秀だがpoor boyで、帝大における教育・訓練を社会で活用して金も稼げルようになるとvaluable manになるということだと前向きに解釈している。勉強にもお金を稼ぐにもすべて一所懸命に努力することが大切なのであろう。

最初の「金色夜叉の唄」は、添田唖蝉坊によって「美しき天然」のメロディーに載せて歌われ、歌詞も残っているが現在では全く歌われていない。

映画の主題歌になり、現在まで歌い継がれているいるのは、正式には「新金色夜叉の唄」という名前である。
1932年『金色夜叉』 - 製作:松竹キネマ蒲田撮影所/寛一:林長二郎、お宮:田中絹代

1月17日は熱海の海岸で貫一とお宮が泣き別れた日であると多くの人がそう信じていたが、阪神大震災(1995年1月17日)後はほとんどの人が1月17日を阪神大震災の日と答えてしまうようになったのがちょっと残念である。

この歌を施設で純真な書生「ゆめじ」がバイオリンで歌うと皆さんが一緒に歌ってくれてなんだか学校唱歌のようになってしまった。
帝大生ゆめじ演奏(唱歌斉唱風 2008年):新金色夜叉

「新金色夜叉」 作詞・作曲:宮島郁芳、後藤紫雲   

1・熱海の海岸散歩する 貫一お宮の二人連れ 共に歩むも今日限り 共に語るも今日限り
2・僕が学校おわるまで 何故(なぜ)に宮さん待たなんだ 夫に不足が出来たのか さもなきゃお金が欲しいのか
3・夫に不足はないけれど あなたを洋行さすがため 父母の教えに従って 富山一家に嫁(かしず)かん
4・何故(いか)に宮さん貫一は これでも一個の男子なり 理想の妻を金に替え 洋行するよな僕じゃない
5・宮さん必ず来年の 今月今夜の此の月は 僕の涙で曇らして 見せるよ男子の意気地から
6・ダイヤモンドに目がくれて 乗ってはならぬ玉の輿 人は身持ちが第一よ お金はこの世のまわり物
7・恋に破れし貫一は すがるお宮を突き放し 無念の涙はらはらと 残る渚に月淋し

書生節 バイオリン演歌 大正演歌 演歌師 昭和の演歌師 平成の演歌師

0 件のコメント:

コメントを投稿