2013年7月15日月曜日

まっくろけ節(マックロケ節)

「まっくろけ節」は大正時代に添田唖蝉坊が作詞作曲したといわれている(大正3年頃流行)。ただ作詞の方は、いろいろな替歌・春歌がありだれが作詞したかは不明であるがカラオケ以前には宴会でよく歌われていた。

しかし、今でも三味線のお稽古で習う曲らしい。もちろん、バイオリン伴奏の書生節(バイオリン演歌)として、当然われわれ書生の定番曲です。

いままでに都家かつ江、越路吹雪、小林旭などいろいろな歌手が歌っており、特に「アキラのまっくろけ節 」がドドンパにアレンジされてかっこよかった記憶がある。

何とか誘ったかわいい娘にに急にダンスパーティに一緒に行かないと拒絶され、いまさら別の女性を探すこともできず、途方にくれるということはよくあることであった。

「アキラのまっくろけ節 」
知らなんだ あのこの得意のひじ鉄砲  もろに食らったこのショック
ぼくのハートはまっくろけのけ オヤまっくろけのけ

バイオリン演歌・書生節演奏:
昭和ロマンを楽しむ会(帝大生ゆめじ&青空ぴーまん)

箱根山 昔ゃ背で越す 駕籠で越す 今じゃ夢の間 汽車で越す
煙で トンネルは まっくろけのけ オヤまっくろけのけ

桜島 薩摩の国の桜島 煙はいて 火をふいておこり出す
十里四方が まっくろけのけ オヤまっくろけのけ

山崎の 街道とぼとぼ 与市兵衛 後から出て来る 定九郎 
提灯ばっさり まっくろけのけ オヤまっくろけのけ

「山崎のーー与市兵衛 後から出て来る 定九郎」は歌舞伎の忠臣蔵の話であり、今では歌ってもほとんどの方が知らないのであまり歌わない。

年配の方からも子供の頃の面白かった「まっくろけ節」をよく教えてもらう。
今では差別的な表現があるので歌えないが昭和の初期の子供たちが実際に歌っていた歌詞を参考までに記載する。「あんまさんの杖と笛」はもう時代劇にしか出てこなくなった。

あんまさん 杖を頼りに笛吹いて 犬につまずいて 吠えられて 
むきだす目玉が まっくろけのけ オヤまっくろけのけ      

施設などで受けるのは、昔のかわいらしい春歌・替歌である。施設で「お嬢さんーー」を歌い終わったら、おばあさんから「面白かった、こんど「お坊ちゃんー」というのをやってほしい!」といわれて困ったことがあった。そういえば、男性が歌うためか「お嬢さんシリーズ」はたくさんあるが「坊ちゃんシリーズ」は聞いたことがない。女性はうたっていたのかも?

「お嬢さんシリーズ」も基本的にはみなおなじであまり多様ではない。
お嬢さん ひざを崩して カルタとり --------------  
ちらりと見えるはまっくろけのけ オヤまっくろけのけ 

お嬢さん ブランコ遊びも よいけれど --------------
ちらりと見えるはまっくろけのけ オヤまっくろけのけ 

80歳を過ぎた老人の話であったが、新婚でお嫁さんの実家に行ったとき、酒の席で嫁の姑さんが「まっくろけ節」を歌ってくれて驚いたが、その後大変なごやかな雰囲気になったそうである。古きよき昭和の時代であったのだろう。

お嬢さん 子供子供と思ったら  --------------
嫁入り道具がまっくろけのけ オヤまっくろけのけ 
 
まっくろけ節(お嬢さん)
柴又宵まつり 帝釈天境内 書生節 2009年9月26日
「まっくろけ節」バイオリン演歌師3名(帝大生ゆめじ、青空ぴーまん、楽四季一生)


添田唖蝉坊(そえだあぜんぼう): 明治・大正期に活躍した演歌師の草分け(明治5(1872)年~昭和19(1944)年)

書生節 バイオリン演歌 大正演歌 演歌師 昭和の演歌師 平成の演歌師

0 件のコメント:

コメントを投稿