2013年7月15日月曜日

若いお巡りさん( 曽根史朗)  昭和31年


昭和31年(1956)の 日活映画「若いお巡りさん」主題歌で曽根史朗が歌った。(井田誠一作詞、利根一郎作曲)
上野坂下交番を舞台にしたお巡りさん達の物語で、曽根史郎本人や宍戸錠が出演している。

警察官を歌った歌ではその20年後(1976)、ピンク・レディーの「ペッパー警部」があるが他にはあまりないと思う。なお、「若いお巡りさん」は地域によってはお祭りのお囃子になっていて、山車を引きながら演奏して歌っている。
昭和歌謡もここまでなっている歌は少なく、知っているのでは他に「とんがり帽子」ぐらいではないか。

歌詞の2番は田舎から東京へ出てきた家出娘、3番は納豆売りの苦学生を歌っている。昭和31年頃はまだ朝の納豆売りをしていた学生がいたのであろう。現在では、朝のバイトとしては新聞配達ぐらいであろうか、牛乳配達は今どうなっているのだろうか。

若いお巡りさん
バイオリン演歌:書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会


もしもしベンチでささやくお二人さん 早くお帰り 夜がふける
野暮な説教すんじゃないが ここらは近頃物騒だ
話の続きは明日にしたら そろそろ広場の灯も消える

もしもしタバコをくださいお嬢さん 今日は非番の日曜日
職務訊問(しょくむじんもん)警棒忘れ あなたとゆっくり遊びたい
鎌倉あたりはどうでしょうか 浜辺のロマンスパトロール

今のおまわりさんは「職務訊問」はできず、「もしよろしければ、--」と「職務質問」しかできないそうである。

この歌を施設で歌った時、最後にわざわざ握手を求めに来て、「元警察官で上野の交番の巡査だったことがあるので懐かしかった」とのことで驚いた。当時は、勤め先に無断で故郷へ帰ろうとする奉公人などがいて、「どんな理由にせよ勤め先や両親に迷惑がかかるからちゃんと勤務先に連絡してからにしなさい」などと説得したりして大変だったこともあったそうである。

千葉県や茨城県ではこの曲はお祭りのお囃子になっていて、山車を引きながら演奏してる。(鹿島神宮神幸祭山車祭、佐原諏訪神社祭礼)つまり、当時のはやり唄(新曲)が取り入れられて端物(はもの)になっている。

端物(はもの)としては、書生節としてバイオリンで演奏されるもの(船頭小唄、どこまでも節など)から、若いお巡りさんやラバウル小唄などたくさんの懐メロがある。

平成21年鹿島神宮神幸祭山車祭(茨城県鹿嶋市)若いお巡りさん

端物(はもの)
端物は、祭礼中もっとも演奏される一般的な曲群である。基本曲以外は、各流派各下座連により独自の曲を持つことも多い。民謡や端唄などを取り入れる柔軟さを持ち、現在でも新曲を取り入れるという姿勢が見られる。

書生節 バイオリン演歌 大正演歌 演歌師 昭和歌謡 昭和の演歌師 平成の演歌師

0 件のコメント:

コメントを投稿