2013年7月17日水曜日

スカラーソング(箱根八里の替歌)

箱根八里の八里とは、旧東海道の小田原宿から箱根宿までの四里と箱根宿から三島宿までの四里をあわせた八里だそうである。 「箱根八里」は1901年(明治34年)に発行された「中学唱歌」である。(鳥居忱作詞、滝廉太郎作曲)

「なんだ神田の神田橋」という文句は、香具師の寅さんの「なんだ神田の神田橋、ちゃらちゃら流れる御茶ノ水、粋な姉ちゃん立小便」という口上にも使われている。

「箱根八里」は、大変流行したらしく、たくさんの替え歌が作られた。その中で一番有名なのが、演歌師の神長瞭月作詞による「スカラーソング」である。スカラーソング(Scholar song)とは学生の歌という意味か。書生姿の演歌師が大道でまずこの「スカラーソング」をバイオリンで歌って客集めをしたらしい。あのエノケン(榎本健一)もスカラーソングを歌っている。

スカラーソングを作詞した神長瞭月は、演歌の伴奏楽器として初めてバイオリンを使用した先駆者(パイオニア)である。やはりこの曲は三味線やギターではなく、バイオリン伴奏で歌うべきであろう。

スカラーソングは、当時の世相の風刺歌である。1番では安月給取り(安サラリーマン)、2番では「芋書生」の貧しく哀れな状況を物語りとして面白く語っている。今流に言えば、競争激化における「格差」を問題にしているのであろう。

明治になって士農工商の身分制度(障壁)が崩壊し、各階級においてそれなりに生活していたのが自由競争となった生存競争の舞台を歌っている替歌である。

当時のサラリーマン家庭の内職の様子や、学生生活が分かり現代でも面白い。
「月給取りや九円(食えん)」「ボタンかがり(麻糸つなぎ)の手内職」、「1銭で焼き芋」、「2銭であんパン」

バイオリン演歌・書生節演奏:昭和ロマンを楽しむ会(帝大生ゆめじ&青空ぴーまん)    2012年11月

なんだ神田の神田橋、朝の五時ごろ見渡せば
破れた洋服に弁当箱さげて てくてく歩きの月給とりや九円(食えん) 
自動車飛ばせる紳士を眺め ホロリホロリと泣き出す、
神よ仏よよく聞きたまえ 天保時代のもののふ(武士)も 今じゃ哀れなこの姿 
内では山ノ神がボタンかがり(麻糸つなぎ)の手内職
十四の娘はタバコの工場(こうば) 臭いはすれどキザミも吸えない
いつでもお金は内務省よ、
かくこそあるなれ 生存競争の活舞台(かつぶだい)

金こそ無けれ天下の士 断食するもものならず 
一銭ありゃ焼き芋 二銭ありゃあんパン
前歯でかじり後えにさぐる 雲か山か踏み破る おなかは鞭声しくしく
土よりも真っ黒な木綿の破れぎぬ 小倉の白袴は垢でなめらか
一厘に買うや買わずの 薄っぺらなる薩摩下駄 
帝都に旅する豪気な書生は 大道は狭しと肩で風切り 
下宿屋の四畳半じゃ天下を論ずる
かくこそあるなり 二十世紀の芋書生

「弁当箱さげて、てくてく歩きの月給とり」
弁当(Bento)は世界的に有名になった。昔は外食などせずに子供から大人まで弁当を持って出かけたが、いまや「腰弁当(腰弁)」や「駅弁」は死語になりつつある。
腰弁当:
(1)腰に弁当をさげて出かけること。腰弁
(2)江戸時代、勤番の下侍がはかまの腰に弁当を結び付けて出仕したことから、日々弁当を携えて出勤するような、小役人や地位の低い勤め人。安サラリーマン。腰弁。

もののふ(武士):箱根八里の歌詞は「もののふ」であるが、「さむらい」や「ちょんまげおやじ」と歌っている音源もある。
薩摩下駄:書生下駄、せんべ下駄と歌っているのを聞いたこともある(ちびて下駄の歯がなくなってしまった下駄)

「なんだ神田の神田橋」
神田橋のあたりは、今の霞ヶ関のような場所で官公庁が多かったらしい。今でも神田橋のあたりには大手町合同庁舎、東京国税局、経団連会館、郵政公社などがある。

「下宿屋の四畳半じゃ天下を論ずる かくこそあるなり 二十世紀の芋書生」
下宿で天下を論じたりするのはわれわれの学生時代もそうであったが、現代の学生は何を論じているのだろうか。

帝大生ゆめじ 書生節 バイオリン演歌 大正演歌 演歌師 昭和の演歌師 平成の演歌師 

0 件のコメント:

コメントを投稿